ブログ|株式会社アクト

NEWS/BLOG

「キュービクル点検・改修で電気トラブルを防ぐ!設備更 新で“安心と信頼”を届ける|埼玉・川口の株式会社アク ト」

私たちの暮らしや事業活動を支えている“電気”。

その根幹を担っているのが、高圧受電設備(キュービクル)です。

しかし、設置から10年・20年と経過した設備は、見た目に変化がなくても内部の劣化が進んでいることがあります。

絶縁不良、端子の緩み、接触不良——こうした小さな異常が、停電や設備焼損といった重大トラブルにつながるケースも少なくありません。

株式会社アクトでは、埼玉県川口市を拠点に、企業や工場、商業施設などのキュービクル点検・改修・更新工事を数多く実施しています。

「安心」「安全」「信頼」をモットーに、現地調査から施工・試験・電力会社申請までをワンストップで対応。

中間コストを削減し、適正価格・適正納期での対応を実現しています。

さらに、LED照明や高効率トランスの導入など、省エネ化による電気代削減のご提案も行っています。

設備を守ることは、同時に「エネルギーを無駄にしない社会づくり」にもつながります。

私たちは“日本のインフラを支える力”として、未来の電気インフラを誠実に支えていくことを使命としています。

最近では、「法令点検で指摘を受けた」「古い設備のリスクを知りたい」といったご相談も増えています。

どんな小さなことでも構いません。

お客様の不安を“安心”に変えるお手伝いをいたします。

どうぞお気軽にお問い合わせください。

「キュービクル改修で停電・トラブルを未然に防ぐ!電気 設備更新で安心・安全を守る|埼玉・川口の株式会社アク ト」

image0_3.png

電気設備のトラブルは、ある日突然やってきます。

特にキュービクル(高圧受電設備)や分電盤などは、長年の使用により内部の絶縁劣化や接点不良が進行し、停電・漏電・発煙などのリスクを引き起こす可能性があります。

こうしたトラブルを未然に防ぐ最も効果的な方法が、定期点検と計画的な改修(更新)です。

株式会社アクトでは、埼玉県川口市を拠点に、企業・施設・マンション・工場などの電気設備の更新・改修工事を数多く手掛けています。

アクトの特徴は、「誠実・確実・適正価格」を重視した施工体制。

現地調査から設計、電力会社申請、施工、アフター対応まで一貫して自社で行うことで、中間マージンを省き、品質とコストの最適化を実現しています。

また、省エネ性の高いLED照明や高効率トランスなど、環境に優しい設備提案も多数行っており、電気代の削減+カーボンニュートラル貢献にもつながります。

「最近ブレーカーが落ちやすい」「設備が古くて心配」「法令点検の指摘を受けた」

そんなときこそ、早めの相談・適切な改修計画が重要です。

アクトは、“日本のインフラを支える力”として、地域の安心と未来のエネルギーを守り続けます。

小さなご相談でも構いません。

川口市・埼玉エリアでのキュービクル改修・電気設備更新は、ぜひ株式会社アクトへお気軽にご相談ください。

「冬の電力トラブルを防ぐ!設備点検で“安心と安全”を 守るアクトの使命」

image0_2.png

冬は電気の使用量が増える季節です。暖房や照明、機械設備など、あらゆる場面で電力がフル稼働するため、電気設備にかかる負荷も一年で最も大きくなります。

この時期にトラブルを起こしやすいのが、老朽化した高圧受電設備(キュービクル)や分電盤です。内部の絶縁劣化や接点不良により、漏電・停電・発煙などのリスクが高まることがあります。

株式会社アクトでは、電気設備の点検・更新を通じて「安心と安全」をお届けすることを使命としています。

埼玉県川口市を拠点に、地域の事業所や工場、公共施設など幅広い現場で、設備の健全化と安定稼働をサポートしています。

点検によって異常の早期発見ができるほか、LED照明や高効率トランスの導入など省エネ化のご提案も行っています。

これにより、電気料金の削減とエコ活動の推進を両立し、持続可能な社会への貢献を目指しています。

私たちは、“日本のインフラを支える力”として、確かな技術と誠実な姿勢でお客様の未来を照らしてまいります。

「最近設備が古いかも…」「停電が気になる…」など、少しでも不安があれば、どうぞお気軽にご相談ください。

「冬を迎える前に確認したい!電気設備の点検・更新で“ 安心と安全”を守る」

image1.png

気温が下がるこれからの季節、暖房機器や照明などの使用が増え、電気設備には一年の中でも大きな負荷がかかります。

そんな中で、老朽化した電気設備やキュービクルを放置してしまうと、漏電・停電・発煙などのリスクが高まる恐れがあります。

株式会社アクトでは、「安心・安全を守る電気インフラづくり」をモットーに、定期点検や更新工事を通じてお客様の設備を確実にサポートしています。

特に高圧受電設備(キュービクル)は10年、20年と使用する中で内部部品が劣化し、絶縁性能の低下などのトラブルが発生しやすくなります。

早めの点検と適正な更新は、予期せぬ停電を防ぎ、事業の安定稼働にもつながります。

また、私たちはエネルギー効率の高いLED照明や高効率トランスの導入など、環境にやさしい設備更新もご提案しています。

電気の「見える化」や省エネ対策を行うことで、コスト削減とエコ活動の両立を実現し、地域全体のサステナブルな未来づくりに貢献しています。

埼玉県川口市を拠点に、地域密着でお客様の安心と信頼を支える——

それが、私たちアクトの使命です。

電気設備の不安や点検のご相談など、どんな小さなことでも構いません。

お気軽にお問い合わせください。

「電気設備の更新は“安心・安全”への第一歩|未来のイ ンフラを支えるアクトの取り組み」

image0.png

電気設備の老朽化は、気づかないうちに「事故」や「停電」などのリスクを高める要因になります。

特に高圧受電設備(キュービクル)や分電盤などは、10年・20年と経過する中で劣化が進み、トラブルの原因となることもあります。

株式会社アクトでは、定期点検や更新工事を通じて“安心と安全”を守る電気インフラづくりに取り組んでいます。

私たちは単なる工事会社ではなく、地域の皆さまの暮らしと企業活動を支える「日本のインフラを支える力」として、誠実に、確実に、未来へつなぐ施工を行っています。

また、省エネ型のLED照明や高効率機器の導入など、環境負荷の少ないエコな設備更新にも積極的に取り組んでおり、企業様のSDGs・カーボンニュートラルへの貢献にもつなげています。

これからも埼玉県川口市を拠点に、地域密着で皆さまの「電気の安心」を守り続けてまいります。

ちょっとしたご相談や点検のご依頼も、どうぞお気軽にお問い合わせください。

お盆と帰省の思い出〜久しぶりの家族団らんで心も温まる

みなさん、こんにちは!
8月といえば、お盆休みの季節ですね。今年は久しぶりに実家に帰省される方も多いのではないでしょうか。コロナ禍で控えていた帰省も、少しずつ以前のように楽しめるようになってきました。

お盆は日本の大切な行事の一つで、ご先祖様をお迎えする特別な時期です。でも、それと同時に家族みんなが集まる貴重な機会でもありますよね。今回は、お盆と帰省にまつわる思い出や楽しみ方について、お話ししたいと思います。

お盆の意味と風習
お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれ、ご先祖様の霊が一時的に現世に戻ってくるとされる期間です。一般的には8月13日から16日までの4日間がお盆期間とされています。
各地には独特の風習があって、それぞれの地域の文化を感じることができます。長崎の精霊流しや京都の五山送り火など、地域ごとの違いを知ると、お盆の意味がより深く理解できますね。

久しぶりの家族団らん
帰省の一番の楽しみは、やっぱり家族との再会です。普段は遠く離れて暮らしている家族と、ゆっくり過ごす時間は何物にも代えがたいものです。
お母さんの手料理を久しぶりに食べると、「やっぱり実家の味は特別だな」と感じませんか?子どもの頃から慣れ親しんだ味は、心を温かくしてくれます。きっと家族みんなで食卓を囲みながら、近況報告や昔話に花を咲かせることでしょう。
兄弟姉妹がいる方は、みんなで集まって昔の写真を見返したり、子どもの頃の思い出話をしたりするのも楽しいですね。「あの時はこんなことがあったよね」なんて話していると、時間があっという間に過ぎてしまいます
(^^)

故郷の風景と懐かしい場所
帰省すると、故郷の風景を改めて見直すことがあります。子どもの頃は当たり前だった景色が、大人になって見ると新鮮に感じられることもあるでしょう。
通学路を歩いてみたり、よく遊んだ公園を訪れたりすると、懐かしい記憶が蘇ってきます。地元の友人と再会して、昔話に花を咲かせるのも帰省の醍醐味の一つです。
最近は地方の商店街も変わってきていて、新しいお店ができていたり、逆に昔からあったお店がなくなっていたりと、変化を感じることもあります。でも、それも含めて故郷の「今」を知る大切な機会だと思います。

お墓参りの大切さ
お盆期間中には、家族でお墓参りに行くことも多いでしょう。お墓を掃除して、お花やお供え物を用意して、手を合わせてご先祖様にご挨拶をする。この一連の行動には、深い意味があります。
お墓参りは、ご先祖様への感謝の気持ちを表すだけでなく、家族の絆を確認する大切な時間でもあります。普段は忙しくてなかなか考えることのない「命のつながり」について、静かに思いを馳せる機会になります。

心に残る帰省の思い出
帰省から帰る時は、いつも少し寂しい気持ちになりますね。でも、家族と過ごした温かい時間は、心の中にしっかりと残ります。
お盆の帰省は、忙しい日常から離れて、本当に大切なものを見つめ直す貴重な機会だと思います。家族の絆を深め、ご先祖様への感謝の気持ちを新たにして、また新しい年を頑張っていこうという気持ちになりますよね
(* ´∀`*)

今年のお盆も、家族との素敵な時間を大切にして、心に残る思い出をたくさん作ってくださいね。

夏バテ対策と涼しく過ごす工夫

みなさん、こんにちは!
7月に入ると本格的な暑さがやってきますね。毎年この時期になると「もう暑くて何もやる気が起きない…」なんて声をよく聞きます。でも大丈夫!今回は夏バテを防いで、涼しく快適に過ごすための工夫をご紹介します。エアコンに頼りすぎずに、自然の力も借りながら暑い夏を乗り切りましょう!

まずは食事から見直してみましょう。夏バテの大きな原因は栄養不足と水分不足です。暑いとついつい冷たいものばかり食べたくなりますが、冷たいものの摂りすぎは胃腸を弱らせて食欲不振の原因になってしまいます。そこでおすすめなのが、夏野菜をたっぷり使った料理です。トマト、きゅうり、なす、ピーマンなどの夏野菜には、体を冷やす効果や疲労回復に必要なビタミンが豊富に含まれています。

簡単レシピとしては、夏野菜をたっぷり使った冷製スープがおすすめです。トマトベースにきゅうりや玉ねぎを加えて、ミキサーでなめらかにするだけ。冷蔵庫で冷やして食べれば、栄養も水分も一度に摂取できます。また、豚肉と夏野菜の冷しゃぶサラダも、タンパク質とビタミンがバランスよく摂れて夏バテ予防に効果的です。豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれており、疲労回復に欠かせない栄養素なんです。

オクラやモロヘイヤなどのネバネバ系野菜も夏バテ対策には効果的です。これらの野菜に含まれるムチレージという成分が胃の粘膜を保護し、消化を助けてくれるんです。

エアコンに頼らない涼しさを得る工夫も大切ですね。昔ながらの知恵を活用してみましょう。打ち水は朝夕の涼しい時間に行うと効果的です。また、すだれや遮光カーテンで直射日光を遮ったり、扇風機と氷を組み合わせて自然の冷房を作ったりする方法もあります。ペットボトルに水を入れて凍らせ、それを扇風機の前に置くだけでも、涼しい風を作ることができますよ。

緑のカーテンとして、ゴーヤやアサガオなどのつる性植物を育てるのも、見た目も涼しげで環境にも優しい方法です。植物の蒸散作用により、周囲の温度を下げる効果があるんです。

服装の工夫も重要です。綿や麻などの天然素材は通気性がよく、汗を吸収してくれるので涼しく感じられます。最近では、接触冷感素材の下着やTシャツも人気ですね。

水分補給についても見直してみましょう。ただの水だけでなく、少し塩分を含んだ飲み物や、カリウムが豊富な麦茶なども効果的です(*^_^*)

遊びでも仕事でも、まずは身体が資本です。今年の夏は、これらの工夫を取り入れて、元気に乗り切っていきましょう!

いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。

春だからこそ気をつけたい!花粉症対策と季節の変わり目の健康管理法

みなさん、こんにちは!
4月は心地よい陽気に誘われて外出したくなる季節ですが、花粉症に悩まされる方も多いですよね。また、寒暖差が激しく体調を崩しやすい時期でもあります。せっかくの春を思いっきり楽しむためにも、体調管理はしっかりしておきたいものです~(^^)

春の悩みといえばやっぱり花粉症と季節の変わり目の体調不良!
ということで今回は、春特有の健康トラブルへの対策と、この季節に始めたい運動について、実践的なアドバイスをご紹介します。春の不調を乗り切って、活動的な毎日を送りましょう!

1.花粉症対策は「防ぐ」が第一
日本人の約4人に1人が花粉症と言われる現代、完全に避けるのは難しいですが、少しでも症状を軽減するための対策をご紹介します。まずは「花粉を持ち込まない」こと!外出から帰ったら、家に入る前に衣服や髪についた花粉をはらい、すぐに手洗い・うがい・洗顔をしましょう。洗濯物は室内に干す、帰宅後すぐに着替えるといった対策も効果的です。

また、花粉の飛散量が多い日(晴れて風が強い日)や時間帯(午前中と夕方)の外出はなるべく控えめに。外出時はマスク・メガネ・帽子の「花粉症三種の神器」でしっかりガードしましょう。家の中では空気清浄機を活用し、窓の開閉は最小限に。これらの対策を組み合わせることで、症状をかなり軽減できますよ!花粉と上手に付き合って、春を楽しみましょう~(>_<) 2.寒暖差疲労にご注意を 春は一日の中での気温差が大きく、体が温度変化についていけずに自律神経が乱れがちな季節です。これが「寒暖差疲労」と呼ばれる症状を引き起こし、だるさ、頭痛、めまい、不眠などの原因に。対策としては、まず服装の調整が大切です。脱ぎ着しやすい重ね着スタイルにして、体温調節をこまめに行いましょう。 また、温かい飲み物を定期的に摂ることも効果的。特に朝起きた時と就寝前の白湯習慣は、体温調節を助けてくれます。入浴も重要で、ぬるめのお湯(38~40度)にゆっくりつかることで、自律神経のバランスを整えることができますよ。無理せず早めの就寝を心がけ、休息時間をしっかり確保することも忘れずに! 3.春から始める健康習慣 冬の間、運動不足だった方も多いのではないでしょうか。春は運動を始めるのにぴったりの季節です。いきなりハードな運動は体に負担がかかるので、ウォーキングから始めるのがおすすめ。通勤・通学の一部を歩きに変えるだけでも効果はありますよ。朝の散歩は一日の活力になり、夕方の散歩はストレス解消に効果的です。 また、春は食生活を見直すチャンスでもあります。旬の野菜や山菜には、冬の疲れを癒す栄養素がたっぷり。特に春野菜に含まれる苦味成分には、肝機能を高め、新陳代謝を促進する効果があります。春の恵みをたっぷり取り入れて、身体の内側からキレイになりましょう! いかがでしたでしょうか? 今回は、春特有の健康トラブルへの対策と健康習慣のヒントをご紹介しました。花粉症や寒暖差疲労に負けないよう、しっかり対策を取りながら、春の訪れとともに新しい健康習慣を取り入れていきましょう。少しの工夫と意識で、春を元気に快適に過ごせるはず! 健やかな春を過ごせますように(。・ω・。)ノ

★採用強化中★【電気工事】【通信工事】

現場スタッフ採用強化中です!

メイン事業は、通信関係の電気工事。

インフラに関わるため、これからもなくならず長く続けられる作業です。

また当社の特徴の一つ が、売上・利益などの数字を社員にも公表していること。

一緒に会社を大きくしてほしい、数字を貪欲に追ってほしいという想いからです。

あなたの実績が会社の売上に直結し、そしてそれはやりがいにもきっとつながりま
す。

また当社では、評価制度を随時見直しています。

「何をすれば評価 され、昇給につながるか」を明確にし、より効率よく現場で動け
るようになってほしいからです。

スキルアップしていけば、やがて昇進につながります。

さらに、未経験の方も不安なく現場に入れるよう【標準マニュアル】を用意。

現場に入る前から勉強でき、スムーズな スタートを切れるはずです!

現場作業未経験者可。異業種からのチャレンジ応援!

たくさん稼いで食べたい焼肉の日!

みなさん、こんにちは!
夏の暑さがだんだん厳しくなってきて、毎日口癖のように「暑い……」と声に出して
しまう人も多いのではないでしょうか。熱中症に気を付けつつ、頑張って働いていき
たいですね。

ところでみなさん、8月29日は焼き肉の日ですね!
全国焼肉協会によって制定されました、この焼肉の日、実は3つある「夏バテ防止記
念日」の1つとされています。ほかの2つは、今年だと7月24日の「土用の丑の日」、7
月23日の「天ぷらの日」です。7月23日ごろは二十四節気のうち、一年で暑さが最も
激しくなる大所といわれています。それぞれの記念日にはうなぎと天ぷら、焼き肉を
食べ、夏バテを防止したいところです。夏バテ防止に美味しいごはん、最高ですね!
もちろん水分もお忘れなきように。

さて、みなさんは、焼肉の部位だとどこが好きですか?
人気の部位といえば、タン、カルビ、ハラミあたりでしょうか。個人的にはタンが一
番大好きです♪
タンはその名の通り牛の舌を指し、脂肪分が多く、歯ごたえのある食感が人気の希少
部位とされています。その中でも、タン元とよばれるところは、肉質が柔らかいのが
特徴とされており、希少価値がよりあがります。

タテバラとよばれる肋骨まわりの肉は、カルビとして美味しく頂ける部分です。はっ
きりとした太いサシが特徴で、しっかりとした食感が特徴となっています。また、肩
ロースと中バラが繋がっている前バラの一部は、三角バラとよばれる部位ですが、サ
シがしっかりと入っており、焼肉店では「特上カルビ」として提供される希少部位で
す。

牛の横隔膜で、柔らかく適度に脂がのっているハラミは、見た目も食感も赤身肉に似
ていますが、実はホルモンの一部にもされる内臓肉です。味が濃くて旨味たっぷりの
牛ハラミは、加熱しても固くなりづらく、ほどよく弾力がありながらもやわらかい食
感が特徴的ですよ。

こうして書いているだけでよだれがでてきそうです(笑)
焼肉って、いつ食べても、誰と食べても、幸せな気分になれますよね♪
特にお仕事終わりや、お仕事を頑張った次の休みの日に家族や仲間と食べる焼肉は最
高でしょう。暑い中精一杯働いたお金で、キンキンに冷えたビールと一緒に焼肉を食
べる時間は私服のひとときです。

というわけできたる8月29日に焼肉を食べるため、この夏も一生懸命働いていきま
しょう(^_^)/

弊社では現在、みなさまからの求人を募集しています。
ぜひ、求人募集ページより、ご連絡ください。
社員一同、心よりお待ちしております!